フォルダ名に連番を追加したいときがあります。 たとえば「01_フォルダA」、「02_フォルダB」、「03_フォルダC」というように、フォルダ名の先頭に「XXX_」を追加していくことです。 このとき手動で作業を行うと、ミスタイプによって誤った番号をフォルダ名に追加してしまうことがあります。 またフォルダ数が多いと、作業に時間がかかってしまいます。 このときVBAを使うと、自動でフォルダ名の先頭に連番を追加することができます。 そこでVBA×フォルダ操作のサンプルを紹介します。 ・VBAでフォルダ名の先頭に連番を追加 ・エクセルファイル(サンプル)を無料ダウンロード それでは以下で詳しく紹介していきます。 VBA作成前の2つの事前準備 ExcelでVBAを使うためにはいくつかの準備が必要で … [Read more...] about マクロVBAでフォルダ名の先頭に連番を自動追加(一括で)
エクセルVBAでWordにデータを差し込み置換してPDFに変換・作成
仕事をしていると、顧客や社員のエクセルリストの情報からPDFを作成したいときがあります。 しかしエクセルをワードに転記しPDFを作成する工程を一つずつ行っていると、作業に時間がかかってしまいます。 また資料にミスがあると、やり直しになったり信頼を失ってしまったりしかねません。 このときExcel … [Read more...] about エクセルVBAでWordにデータを差し込み置換してPDFに変換・作成
VBAでフォルダ内のファイル名とサブフォルダを取得し一覧化|拡張子も出力する方法
フォルダ内のファイルやフォルダの名前をエクセルに書き出したいときがあります。 たとえば、フォルダに資料を集約した内容を取引先や別チームへ共有したい場合があります。 しかしフォルダ内のファイルやフォルダの名前を目視で確認しながらエクセルに書き出すと、作業に時間がかかってしまいます。 またミスタイプによって、誤った名前を相手に共有してしまうこともあります。 そのため単純作業にもかかわらず、負荷が大きくなってしまいます。 このときVBAを使うと、エクセルに自動で出力することができます。 そこでExcel×フォルダ操作のVBAサンプルを紹介します。 ・VBAでフォルダ内のファイルとフォルダの名前をExcelにリストアップ ・エクセルファイル(サンプル)を無料ダウンロード 実際にどのようなことができる … [Read more...] about VBAでフォルダ内のファイル名とサブフォルダを取得し一覧化|拡張子も出力する方法
PythonとVBAはどっちを学ぶべき?→VBAから学ぶ3つの理由を解説
プログラミング初心者がPythonかVBAのどちらから学ぶべきか悩んでいるのであれば、VBAをオススメします。 なぜなら以下の3つの点で、VBAのほうがPythonより有利だからです。 1.VBAは働いてお金をもらいながらスキルアップしやすい 2.VBAは勉強のモチベーションを維持しやすい 3.VBAは教えてくれる人が多い ただし、VBAから学ぶことのデメリットもあります。 そのデメリットも理解した上で、VBA、Pythonの順で学んでいくことをオススメします。 本記事では、上記のように考える理由を説明していきます。 VBA、Pythonの順で学んでいく 私は以下の順番で学んでいくことをオススメします。 1. VBA 2. … [Read more...] about PythonとVBAはどっちを学ぶべき?→VBAから学ぶ3つの理由を解説
PythonとVBA似てるけど、どっちがいい?5つの違い・相違点で比較してみた
これからプログラミング言語を勉強しようとしている人の中には、「PythonとVBAどっちがいい?」と疑問を抱く人もいるはずです。 結論から言えば、「基本はVBAをオススメしたい」と私は考えています。 当然、PythonとVBAに両方に良い部分があり、足りない部分があります。 そこで、PythonとVBAの違いからそれぞれのメリットまで紹介していきます。 PythonとVBAは似てるけど、何が違う? PythonとVBAは似ていると聞くことがありますが、異なる点が数多く存在します。 ここでは以下について紹介していきます。 違い1. PythonとVBAで出来ること 違い2. PythonとVBAのプログラム 違い3. PythonとVBAの学習 違い4. … [Read more...] about PythonとVBA似てるけど、どっちがいい?5つの違い・相違点で比較してみた


