エクセル関数を使ってシフト表(日別)作成する方法を紹介します。 この記事では以下ようにビフォー(まっさらなエクセルの状態)からアフター(いろいろと情報を入れたエクセル)を作っていきます。 具体的に以下のことをお伝えしていきます。 ・まっさらな状態のエクセルからシフト表を作成 ・条件付き書式を上手く活用する方法 ・エクセル関数(XLOOKUPやCOUNTIF)の使いどころ ・エクセル関数のエラー回避術 ・VBAで作業をさらにラクにする方法 上記のことを動画で解説していきます。全て動画内で解説をしているため、ぜひ動画をご覧いただきたいです。 またVBAプログラムは、この記事内で公開しています。 なお、動画内で紹介しているエクセルは記事内のフォームからダウンロードできます。 … [Read more...] about エクセル関数でシフト表(日別)作成を効率化|VBAでさらに便利に
2020年から2022年までの祝日一覧
2020年から2022年までの祝日一覧です。コピペして使ってください。 ID 祝日 内容 1 2019/10/14 体育の日 2 2019/10/22 即位礼正殿の儀 3 2019/11/03 文化の日 4 2019/11/23 勤労感謝の日 5 2020/01/01 元日 6 2020/01/13 成人の日 7 2020/02/11 建国記念の日 8 2020/02/23 天皇誕生日 9 2020/02/24 休日 … [Read more...] about 2020年から2022年までの祝日一覧
社会人6年目で開発→海外駐在員に異動|社内選考に合格するまで
大手企業には、自ら手上げして社内異動を行う制度があります。 この制度を使うと、現在の部署から自分がやりたい仕事に関係する部署へ異動することが可能です。 しかし多くの場合、このような制度には社内で書類選考や面接があり、それらを突破しなくてはなりません。 実は私は大手企業に勤務して6年目のとき、この制度を活用して開発職から海外駐在職へ異動することになりました。 この記事では、大手企業の手上げ異動制度で書類審査および面接に通過し、海外駐在職への社内選考に合格した経験談をお伝えします。 実際に書類選考で提出した資料や面接での受け答えなどもできるだけ詳細にお伝えしていきます。 なお後述しますが、私は海外駐在職へ異動する前に会社を辞めたため、海外駐在員にはなっていません。 社内異動の選考の大まかな流れ 私が勤務してい … [Read more...] about 社会人6年目で開発→海外駐在員に異動|社内選考に合格するまで
タイピングが遅い苦手な社会人は仕事で3つも損している|生産性向上のためには
タイピングができる人が、タイピングができない人を見ると「もったいない」と感じることが多いです。 なぜならタイピングが苦手なせいで、多くのことを損しているからです。 実際、タイピングが遅い人は「思考力」「集中力」「作業速度」の3つを失っています。 しかしタイピングができない人ほど、このような状況に陥っていることに気づいていません。 そこでタイピングが苦手な人がどれだけ損をしているのかについて、3つの視点から説明していきます。 タイピングができない社会人が損している3つのデメリット タイピングができない人は仕事をする上で、以下の3つの損をしています。 タイピンができないことによる「3つのデメリット」 デメリット1|文章を考える思考力が遅くなる デメリット2|仕事の集中力が維持できない デメリット3|作業速度が上がらない … [Read more...] about タイピングが遅い苦手な社会人は仕事で3つも損している|生産性向上のためには
Pythonって難しい?学習期間や難易度を私の体験談をもとに紹介
これからPythonを習得したいと考える人と中にはどれくらい勉強すればどのレベルになれるのかイメージがつかない人がいるはずです。 この記事では、Pythonで学習期間や習得難易度について紹介をしていきます。 これまで私は以下のようなプログラムを本サイトで紹介をしてきました。 ●Pythonで出来ること 事例1|GoogleSpreadSheet|データ集計 事例2|Excel|データ集計 事例3|CSV|フォルダ内のCSVファイルを解析してChatworkへ出力 事例4|Outlook1|受信メールを一覧化(添付ファイルも保管) 事例5|Outlook2|メール送信 事例6|Word|フォルダ内の全てのワードファイルを自動翻訳するツール 事例7|PDF|フォルダ内の全てのPDFファイルに自動作成したパスワードを付 … [Read more...] about Pythonって難しい?学習期間や難易度を私の体験談をもとに紹介

