エクセルのデータ同士を比較・照合して、チェックをしたり、色をつけたりすることがあります。 たとえば、以下の表1と表2のデータを比較して、チェックする場合です。 こういう作業をすることを指して、表1と表2を「照合する」「マッチングさせる」といいます。こういった仕事は、関数でも可能ですが、エクセルマクロでやるほうが圧倒的に有利です。 この記事ではエクセルマクロで照合、マッチングを行う方法を理由もあわせて紹介します。 エクセルマクロVBAでデータ同士を照合してマッチングする エクセル関数(vlookup match … [Read more...] about エクセルマクロVBAで大量データを比較・照合してマッチングする方法
エクセル初心者が安心してマクロVBAを使うための初期設定
エクセル初心者がマクロVBAを使うとき、インストールした状態(初期状態)だとマクロが無効になっています。 もちろん、マクロを有効化にすればマクロを使えるようになります。しかし、ただ有効化設定をするだけではコンピュータウイルスに感染するリスクがあります。 そこで、エクセル初心者がマクロを有効化し、安心して使える初期設定の方法を紹介します。 エクセル初心者が安心してマクロを使うための設定方法 ウイルス対策!エクセルマクロを有効化の手順 エクセルマクロVBAの設定変更をしていない場合(初期状態の場合)、マクロが無効になっているためエクセルマクロを使えません。 しかし、ただマクロの有効化をしようとすると、ウイルス対策ができない場合があります。ここでは、コンピュータウイルスに感染しないようなマクロ有効化の手順を紹介します。 ステップ … [Read more...] about エクセル初心者が安心してマクロVBAを使うための初期設定
マクロvbaの正しい開発手順|実際に効率化した事例で解説
マクロが使えるようになると、仕事を効率化するために自分でVBAプログラムを開発できるようになります。 しかし、正しい手順でマクロ開発をしないと、まったく効率化できないマクロができてしまいます。この記事では、実際の事例を使いながら、マクロVBAの正しい開発手順を紹介します。 マクロvbaの正しい開発手順を事例で解説 すぐにマクロvbaのプログラムを作成してはいけない エクセルマクロで業務を効率化したいから、すぐにプログラムを書き始める人がいます。しかし、これはやってはいけません。なぜなら、プログラムは最後に作るものだからです。 マクロを作成する前の準備を整えることで、マクロ作成が一気にラクになります。ここでは、いきなりマクロvbaのプログラムを作成してはいけない理由と対策を紹介します。 「何をしたいのか?」を明確にしてからマクロを作る … [Read more...] about マクロvbaの正しい開発手順|実際に効率化した事例で解説
社会人3年目までにエクセルマクロVBAを覚えるべき理由
社会人3年目までに「もっといい条件の企業に転職したい」「海外で学んでみたい」と考える人は少なくありません。私も一社目で働いているとき「転職したい」と思いスキルアップのために勉強を始めました。 実際に「ロジカルシンキング」や「英語」についてはたくさん本を読みました。本だけは飽き足らず、有料のセミナーや塾にも通いました。勉強にかけた費用は200万は超えています。 そしてこれだけ勉強してみてわかったことがあります。それは「役に立つスキル」と「効果が低いスキル」があることです。世間では「ロジカルシンキング」や「英語」は役に立つと言われていますが、誰もが必要ではありません。 むしろ社会人3年目までに習得するならエクセルVBAの方が役立ちます。なぜならエクセルVBAを習得すれば、社会人経験が少なくても「必要な仕事を進める力」が身に付くからです。 … [Read more...] about 社会人3年目までにエクセルマクロVBAを覚えるべき理由
仕事ができるとは?できる人は、相手の期待にこたえる
世の中には、大量の業務やタスクがサッとこなして、圧倒的な成果を出す「仕事ができる人」がいます。このような人を知ったとき、もしくは直接会って仕事をしたとき、「私には、この人のように仕事ができる気がしない」と考える人は少なくありません。 実際に、私が一緒に仕事した人たちは、納期1週間で、英語の資料をゼロから100ページを作成して取引先の承認を得たり、社内でビジネスを立ち上げて数億円のプロジェクトを作ったりしていました。 普通の人がゼッタイにできないと思うような仕事でも、彼らは必ずやり遂げていました。私は彼らと同じように仕事が出来るか不安を感じると同時に、こんなふうに人から仕事ができると評価されながら、仕事ができたらかっこいいし、モテるだろうなと感じていました。 その後、私も「こんな風に仕事ができるようになりたい」と思い、仕事ができる人と一緒に仕事をし … [Read more...] about 仕事ができるとは?できる人は、相手の期待にこたえる





