ショートカットキーとは、マウスを使わず、キーボードを使ってパソコン仕事をするテクニックです。 パソコンのショートカットキーはいくつもあります。 その中でも、ウィンドウキーのショートカットを使って、タスクバーにピン留めしたソフトウェアを起動を呼び出す方法を紹介していきます。 ウィンドウキーでタスクバーにピン留めしたショートカットキー タスクバーとは、画面下のアイコン表示されている部分です。 ここで表示されているアイコンは左から[windows] + [数字キー] 開くことができます。 たとえば、私は以下のように設定しています。 [windows] + [1] :エクスプローラー [windows] + [2] :Google Chrome [windows] + [3] :インターネットエクスプローラー [windows] + … [Read more...] about ウィンドウキーのショートカット|タスクバーにピン留めしたソフトウェアを起動
仕事効率化
上司の信頼を得て相談やミーティングで話の主導権を握るときのポイント5つ
上司への報告やミーティングで、話の主導権を握りたいと感じていながら、以下のように考えてしまう人は少なくありません。 ・相手の質問にすべて答えることができるよう準備しておかないといけない ・分からないことはすべて調べた上で、資料を作らないといけない ・論理的に説明しないといけない しかし、このように考えてしまうのは大きな間違いです。 実際、相手にロジックをモレなくダブリなく説明したり(MECE)、質問への対応を考えたりしてもダメなときはダメなのです。 なぜなら、相手が要求しているのは資料の完璧さではないからです。 そのため、上司にOKと言わせたいなら、大切なポイントを満たす必要があるのです。 そこで、この記事では話の主導権だけでなく、上司から信頼を得る方法をお伝えしていきます。 あなたが上司との間で主導権を握れない本 … [Read more...] about 上司の信頼を得て相談やミーティングで話の主導権を握るときのポイント5つ
仕事の抜け漏れを防止する!タスクやToDo管理表作成の3つのポイントや機能
仕事ではタスク管理が重要であるといわれます。 なぜなら、仕事をしているとやるべきことを忘れてしまうことがあります。 例えば担当業務が増えると、自分が誰に何を依頼していたのかを分からなくなってしまうことがあります。 そのため、各タスクの締切が分からなくなってしまい、いつしか忘れ去られてしまうのです。 このとき、タスク管理表があれば仕事の抜け漏れを防ぐことができます。 しかし、タスク管理表は数多くあり、どのような管理表を採用すればいいのかわからないことも少なくありません。 そこで、私が自分で作成したタスク管理表の作り方と考え方を紹介します。 タスク管理表を作っても機能しないのはなぜか? 3つの理由 「タスク管理表を作ってもそのうち使わなくなる」という経験をしたことがある人は少なくありません。 実際に私もその中の … [Read more...] about 仕事の抜け漏れを防止する!タスクやToDo管理表作成の3つのポイントや機能
ブログ記事作成するならパソコン仕事の生産性向上の3つの方法を試そう
このパソコンスキルの教科書では、100を超える記事を公開しています。 記事のほとんどが5000字を超えており、10000字を超えている記事も少なくありません。 10万文字あれば本を一冊書くことができると言われているため、単純計算で5000字で20記事を書けば1冊執筆可能となります。 つまり、このパソコンスキルの教科書では100記事を超えているので、本で言えば5冊はゆうに超えていることになります。 しかし、ブログ記事を書いている人の多くは、この文字量で記事作成をできません。 それでは、なぜ私がこの文字量で記事を書くことができるかと言うと、パソコンスキルが大きく関係しています。 そこで、ブログ作成においてパソコンスキルがどれだけ大切かをお伝えしていきます。 多くのサイトが人気が出ない理由 ウェブサイトを構築する人の多 … [Read more...] about ブログ記事作成するならパソコン仕事の生産性向上の3つの方法を試そう
単純作業やルーティン業務が苦手な人が知るべき仕事を仕組み化する方法
仕事をしている人の中には、同じ作業や繰り返しの仕事に苦手意識を感じる人がいます。 実は、私自身もその一人です。同じ仕事を2回すると飽きてしまいます。 しかし会社で働く場合、飽きてしまったとしてもそれをやり続けなくていけません。 それでは、繰り返しの仕事が苦手な人はどのように仕事を進めていったらいいのでしょうか。 それは仕事を仕組み化することです。ルーティンワークを効率化し、誰でも出来るようにするのです。 私もこの仕組み化を意識してから、繰り返し作業に対する苦手意識をグッと減らすことができました。 そこで、仕事を仕組み化するために知っておいてほしいコツやポイントを紹介していきます。 単純作業やルーティン業務が苦手でもいい理由 単純作業やルーティン業務に苦手意識を感じる人にお伝えしたいのは、苦手なままでいいと … [Read more...] about 単純作業やルーティン業務が苦手な人が知るべき仕事を仕組み化する方法