私はこれまでPython学習をする中で、Pythonの書籍をいくつも購入してきました。
その経験を通じて、「購入してよかった書籍」もあれば、「衝動買いをして失敗した本」もありました。
そこで、これまで購入してきた書籍を私なりの視点でご紹介していきます。
また記事後半では、私なりのオススメの学習方法もお伝えします。
・Python関連のKindle Unlimitedはオススメしない!
・Pythonの学習方法
なお、人によって合う書籍と合わない書籍があると思いますので、一つの考え方として読んでいただきたいです。
またサンプルだけで読んだ書籍については、評価をしておりません。(実際にお金を支払った書籍のみを対象にします)
目次
書籍を選ぶ基準
今回は、書籍を良し悪しをお伝えするために以下の基準を使います。
これは、書籍で学ぶときに私が大切にしている視点です。
できるだけ客観的に評価するために、この5つの視点で書籍を紹介していきます。
No | 基準 | 内容 |
---|---|---|
1 | 体系的 | ・基礎から応用まで解説があること ・読み進める過程で成長できること ・全体を学べること |
2 | 実務的 | ・実践的であること ・仕事ですぐに使えること |
3 | 読みやすさ | ・丁寧な説明があること ・画像の解説があること ・難しい単語で書かれていないこと |
4 | ボリューム | ・内容が充実していること |
5 | 価格 | ・内容に見合った価格であること ・リーズナブルな価格であること |
5段階で評価
上記の5つに対して、以下の評価基準で判断していきます。
感動的:★★★★★
すごい:★★★★☆
ふつう:★★★☆☆
うーん:★★☆☆☆
厳しい:★☆☆☆☆
なお、繰り返しになりますが、あくまで私の視点で紹介する内容です。
独断のため、書籍はご自身の判断で選択いただくようお願いいたします。
オススメの本・書籍を独断で評価してみる
本記事で紹介する書籍は、すべて実際に私が購入して読んだ本です。
サンプルだけで読んだ書籍については、評価をしておりません。(実際にお金を支払った書籍のみを対象にします)
書籍1|Excel×Python最速仕事術
1.体系的:★★★☆☆(ふつう)
2.実務的:★★☆☆☆(うーん)
3.読みやすさ:★★★★☆(すごい)
4.ボリューム:★★★☆☆(ふつう)
5.価格:★★★☆☆(ふつう)
以下で詳しく紹介します。
1.体系的:★★★☆☆(ふつう)
本書が体系的かどうかについては、「ふつう」としました。
その理由は、本書がエクセルに限定している点にあります。
本書は以下の内容を学習できます。
2. Pythonとプログラミングの基本
3. Excelシートを扱う
4. 集計
5. 書式設定と印刷
6. グラフ
7. PDF出力と加工
上記のとおり、Excelに関する内容に特化しています。
さて、Pythonを業務効率化に活用するメリットは、ExcelだけではなくウェブやPDFなどを幅広く連携させる点にあります。
しかしながら、Python×Excelに限定しているため、どうしても業務効率化の視点から見ると体系的とは言いがたい。
ただし本書はタイトルで、Python×Excelと銘打っているため、タイトルに間違いはありません。
よって、体系的という観点では「ふつう」としました。
2.実務的:★★☆☆☆(うーん)
本書の実務性に関しては、「★★☆☆☆(うーん)」としました。
理由は、事例がPythonでなければいけない理由が少なかったからです。
たとえば、本書は以下のような事例をもとにPython×Excelを学びます。
・グラフ作成
・Excel資料のPDF化
私の視点でいえば上記の内容であれば、VBAで充分に対応可能です。
Pythonで上記の事例を扱うには実務という観点からすると、意義をあまり感じませんでした。(初学者がPythonに慣れるという点では、分かりやすい事例かと思います。)
また繰り返しになりますが、事例がExcelに限定的になると、仕事での応用も限られてしまう印象があります。
やはりPythonを学ぶからには、実務で使える内容を学べる書籍であってほしいなと思います。
3.読みやすさ:★★★★☆(すごい)
本書の読みやすさを「★★★★☆(すごい)」にしているのは、Pythonプログラムが非常に読みやすく理解しやすいからです。
またKindleで読書可能であることも非常に嬉しい点です。
勉強をするとき、kindleを読みながら学習する人も多いはずです。
実際、私も書籍を読みながらプログラムを書くことが多いです。
そのため、Kindleで出版されているのは非常に都合がいい。
また画像を使っているので、さくさく読めることも助かりました。
4.ボリューム:★★★☆☆(ふつう)
278ページあり、ボリュームとして十分です。
またPythonを使う場合のExcelに限定している分、Python×Excelに特化して学ぶことができます。
ただし、xlwingsによるPythonをExcel上で動かすといった深い部分まで取り扱っていない点を考慮し、ふつうとしました。
5.価格:★★★☆☆(ふつう)
Kindle、単行本が2000円~2500円の価格帯で購入可能です。
Python×Excelについては学ぶことができますが、Excelに限定している点を考慮し、「ふつう」としました。
はっきりいうと書籍の内容の多くは、ウェブですでに公開している情報です。
それらをまとめて、Python×Excelに特化してまとめられている書籍ととらえた上で購入することをオススメします。
まとめ
本書はPython×Excelについてどのようにプログラムを書くのかをイメージしたい人にオススメです。
ただし、本書だけを読んでも実務ですぐにPythonが使えるようになるのは難しいと思います。
初心者がPython×Excelを理解するところまでが本書で達成できることかと考えます。
応用力を高めるには、ウェブ情報や他書籍を読みながら、ご自身で実力を磨いていく必要があります。
書籍2|PythonでExcel、メール、Webを自動化する本
1.体系的:★★★★☆(すごい)
2.実務的:★★★☆☆(ふつう)
3.読みやすさ:★★★☆☆(ふつう)
4.ボリューム:★★★★☆(すごい)
5.価格:★★★☆☆(ふつう)
以下で詳しく紹介します。
1.体系的:★★★★☆(すごい)
本書は以下の内容を学習でき、基礎から応用まで学ぶことができます。
2.PythonでExcelファイル操作
3.PythonでCSVファイル操作
4.Excelファイルの転記・集計
5.帳票作成
6.メール送信
7.ウェブ情報収集
基礎では、Pythonプログラムの基本構造について学ぶことができます。
応用では、Excel、メール送信、ウェブスクレイピングといった実務で使う内容が網羅されているので、本書だけでも業務効率化に必要なことを学ぶことができます。
上記のとおり、基礎から応用まで学ぶことができるため、「★★★★☆(すごい)」としました。
2.実務的:★★★☆☆(ふつう)
本書では実務の事例を複数紹介しています。実務で使えるレベルの事例が紹介されている点がスゴイです。
欲を言えば、事例数がそこまで多くない点を加味し、「★★★☆☆(ふつう)」としました。
たとえば、書籍で紹介している事例として以下があります。
・メール送信
・ウェブ情報収集
上記の内容は、実務で活用できるレベルの内容が紹介されています。
プログラミングの経験が多少でもあれば、プログラムを作成できるようになっています。
3.読みやすさ:★★★☆☆(ふつう)
本書は、Kindleでも読書可能です。そのためPCでプログラムを書きながら学習可能です。
しかしプログラムソースがやや読みづらい点があるように感じます。
たとえば説明がまとめられていたり、どのプログラムソースのどの作業に対応しているのか迷子になったりしてしまう印象があります。
事例が実務に即している分、プログラムソースが長いので、丁寧に読んでいかないといけません。
以上を考慮し、「★★★☆☆(ふつう)」という評価にしています。
4.ボリューム:★★★★☆(すごい)
総ページは319です。学習するには十分な量と言えます。
画像を使いながら説明されているので、書籍が長すぎる印象はあまりありません。
5.価格:★★★☆☆(ふつう)
Kindleでは2000円~2500円の価格帯で購入可能です。
ExcelをPythonで操作するときの基礎的な知識から実務で使えるプログラムまで学べることを考え、「★★★☆☆(ふつう)」という評価にしています。
まとめ
本書は基礎から応用まで学べるため、業務効率化をチャレンジしたいPython初心者の人にオススメの書籍です。
特にメールを宛先別に送信したり、ウェブ情報を取得したりするのが日常的に発生する人には参考になる部分があると思います。
書籍3|めんどうな作業が秒速で終わる!Excel×Python自動化の超基本
1.体系的:★★★★☆(すごい)
2.実務的:★★☆☆☆(うーん)
3.読みやすさ:★★☆☆☆(うーん)
4.ボリューム:★★☆☆☆(うーん)
5.価格:★★☆☆☆(うーん)
以下で詳しく紹介します。
1.体系的:★★★★☆(すごい)
本書では、Python×Excelに特化した書籍で以下のような内容が記載されています。
2. Excelへのデータ入力
3. Excelのデータ加工
4. 資料の加工
5. 資料の印刷や送信
6. グラフ作成
7. 外部データの取得
8. AIによる予測
PythonのなかでもExcel作業を自動化する内容がメインに置かれています。
しかし単純なExcel操作だけではなく、Excelとメールの連携から機械学習まで幅広く紹介されています。
基礎から応用まで幅広く押さえることができるため、Python×Excelを学びたい人にはオススメです。
2.実務的:★★☆☆☆(うーん)
本書は、実務のなかでも細かい作業の自動化について触れられているのが特徴です。
たとえばメール送信といっても、宛先はユーザーが入力するようなプログラムを紹介しています。
メール宛先を変えながら自動で送信といったプログラムではありません。
そのため、実務といっても、処理を自動化して数時間単位で業務効率化を行いたい人には向かないかもしれません。
また実務といって、使う場面を選ぶ事例をチョイスしているイメージがあります。
そのため本書を読んでも、実務で即使えるという感じではありません。
ただし実務で使える考え方を学ぶには、参考になる事例がたくさん紹介されていますので、興味がある人は読んでおいて損はないです。
3.読みやすさ:★★☆☆☆(うーん)
本書の読みやすさを「★★☆☆☆(うーん)」にしているのは、プログラムをソースが読みづらい点です。
背景色が空色で、プログラムが白色で記載されており、パッとみたときにソースコードが分かりづらいです。
またプログラムだけ紹介して、プログラムの説明が不足している部分も散見されます。
ただしKindle版が出ているので、PCを開きながら読める点はありがたいです。
それらを考慮し、「★★☆☆☆(うーん)」の評価としました。
4.ボリューム:★★☆☆☆(うーん)
本書は221ページあり、初心者が学ぶには十分なボリュームです。
ただし他と比較するとやや薄いイメージがあるため、「★★☆☆☆(うーん)」という評価にしました。
5.価格:★★☆☆☆(うーん)
本書は1700-2200円です。
基礎から応用まで学べる点を考えると、リーズナブルな価格と考えます。
ただ、実務の内容はウェブでも十分に学べる内容が紹介されているは事実です。
そのため、「★★☆☆☆(うーん)」という評価にしました。
まとめ
本書はPython×Excelについて興味がある人が読むのがよい本です。
ただしPython×Excelは似たような書籍が多いため、Python×Excel系の書籍を1冊持っているのであれば、そこまでオススメする書籍ではありません。
気になる人はKindleなどでサンプルをダウンロードして、目次だけご覧いただいてから書籍購入を決めるのがよいかと思います。
書籍4|Pythonでかなえる Excel作業効率化
1.体系的:★★★★☆(すごい)
2.実務的:★★★★☆(すごい)
3.読みやすさ:★★☆☆☆(うーん)
4.ボリューム:★★★☆☆(ふつう)
5.価格:★★☆☆☆(うーん)
以下で詳しく紹介します。
1.体系的:★★★★☆(すごい)
本書は、Excelを中心にしたPythonでの業務効率化を行う内容が紹介されています。
2. Pythonの使い方
3. Excel作業の自動化
4. Googleスプレッドシート作業の自動化
5. Excel周辺作業の自動化(フォルダファイル操作、文字列操作など)
6. 表計算やデータ分析
7. 業務の自動化
Excel作業を中心に紹介されていますが、フォルダ・ファイル操作からウェブスクレイピングまで幅広く紹介されています。
Pythonによる業務効率化の内容を網羅的に学べる一冊です。
基礎の部分は、Pythonを使用する上での基本的な知識や使い方まで紹介されています。
応用については、Excelに限らず幅広い内容が紹介されています。
2.実務的:★★★★☆(すごい)
本書は、実務のなかでも業務で使う事例が数多く紹介されています。
たとえばフォルダ・ファイル操作です。
業務効率化という点では、フォルダやファイルの操作の取り扱いができると重宝します。
また、データ分析も理解しておくと、将来的に売上分析や機械学習にもつなげていくことができます。
本書では、Excelに限らず、多くの事例を紹介していますので、実務に直結する内容を学べることが可能です。
3.読みやすさ:★★☆☆☆(うーん)
本書の読みやすさを「★★☆☆☆(うーん)」にしているのは、プログラムの説明が省略されている箇所がいくつかあるからです。
初心者からすると、どのプログラムが何を目的としているのか理解できないと躓いてしまうことも多いです。
残念ながら、プログラムだけ紹介して、その説明が不足している部分があります。
そのため事例は多くて嬉しいけれど、理解が追いつかないということになりかねません。
ただしKindle版が出ているので、PCを開きながら読める点はありがたいです。
それらを考慮し、「★★☆☆☆(うーん)」の評価としました。
4.ボリューム:★★★☆☆(ふつう)
本書は240ページあり、初心者が学ぶには十分なボリュームです。
Python書籍のページ数としては一般的なので「★★★☆☆(ふつう)」という評価にしました。
5.価格:★★☆☆☆(うーん)
本書は2300-2500円です。
基礎から応用まで学べる点を考えると、リーズナブルな価格と考えます。
ただ、実務で紹介されている内容はウェブでも十分に学べる内容です。
本書で際立つユニークな点はそこまで高くないため、「★★☆☆☆(うーん)」という評価にしました。
まとめ
本書はPythonで業務効率化に興味がある人が読むのがよい本です。
正直な話、Python×Excelの書籍はどれも似たようなものです。
したがって、気になる書籍をKindleでサンプルをダウンロードして、目次をご覧いただいてから書籍購入を決めるのがよいかと思います。
書籍5|退屈なことはPythonにやらせよう
1.体系的:★★★★☆(すごい)
2.実務的:★★★★★(感動的)
3.読みやすさ:★★☆☆☆(うーん)
4.ボリューム:★★★★☆(すごい)
5.価格:★★☆☆☆(うーん)
以下で詳しく紹介します。
1.体系的:★★★★☆(すごい)
本書は、Pythonで実務を効率化するためのプログラムが紹介されています。
第二部. 処理の自動化
– 正規表現
– ファイルの読み書き
– デバッグ
– ウェブスクレイピング
– Excel
– PDFやWord
– CSVファイル
– 時間制御
– メール
– 画像操作
– キーボードやマウス操作
Excelに限らず、実務で出会うであろう作業を自動化できるほどの内容が紹介されています。
これ一冊で基礎から応用まで網羅的に学べる一冊です。
お腹いっぱい学べるので、まずはこの書籍を選択するのが良いかと考えます。
他のPython×Excel本は、余裕があれば購入するでよいでしょう。
2.実務的:★★★★★(感動的)
本書は、数ある書籍の中実務のなかでも業務で使う事例が数多く紹介されています。
Excel、ウェブスクレイピング、メールだけではなく、PDFやキーボード・マウス操作まで事例が紹介されています。
本書を読めば、今のお仕事のなかで自動化できそうなものをイメージしやすくなります。
他の書籍ではここまで事例を紹介されていませんので、すごいの一言です。
3.読みやすさ:★★☆☆☆(うーん)
本書の読みやすさを「★★☆☆☆(うーん)」にしているのは、Kindleで出版されていない点です。
けっこう厚い(厚さ約10cm)ので、本を開きながら勉強するとなると、タイヘンです。
あと説明の文章が他の書籍と比較して多めです。
プログラミングは処理の流れをイメージできるかどうかが重要なのですが、画像少なめのせいで理解が追いつかないということになりかねません。
それらを考慮し、「★★☆☆☆(うーん)」の評価としました。
4.ボリューム:★★★★☆(すごい))
本書は562ページあり、圧倒的なページ数です。
初心者が1,2ヶ月では学びきれない量です。
これ一冊を学べば十分ですので、「★★★★☆(すごい)」という評価にしました。
5.価格:★★☆☆☆(うーん)
本書は3000-4000円です。中古で購入すれば3000円(送料含めず)です。
このボリュームであれば、致し方ないのですが、業務効率化系の書籍で4000円は高めと言わざるを得ません。
そのため「★★☆☆☆(うーん)」という評価にしました。
まとめ
Pythonで業務効率化にチャレンジしたい人にはまずはこれをオススメします。
他のPython×Excelの書籍はどれも似たようなものですが、本書は事例の数が他を圧倒しています。
ただし文章が多くて理解に苦しむところもあるはずです。
そのときは、不明点をGoogle検索して知識を補いながら学習することをオススメします。
きちんと学べば、これ一冊で充分にPython×業務効率化を理解することができるはずです。
Kindle UnlimitedのPython書籍をオススメしない理由
Kindle Unlimitedで読むことができる書籍がいくつかあります。
しかし、以下の理由からKindle UnlimitedのPython本はオススメしません。
1.内容が薄い
2.体系立っていない
Kindle Unlimitedには編集がされていない可能性があります。
もちろん全てとは言えませんが、内容だけでなく体系立てた説明に乏しいものが散見されます。
予測の域を超えませんが、書籍の企画、執筆、編集を一人で進めているからと考えます。
つまり客観性なチェックが入らず、書籍のレベルがイマイチになってしまうのです。
価格と内容はトレードオフ
たしかにKindle Unlimitedの書籍は価格の安さは魅力的です。
読んだ後の「時間をムダにしてしまった感」が大きいです。
そのため、Kindle UnlimitedでPython学習をするのはオススメしません。
数千円はしますが、有料の書籍を購入するほうが品質が確保されていると考えます。
書籍とウェブをバランスよく勉強するのがオススメ
ここまでオススメの書籍について紹介してきました。
しかし私がお伝えしたいのは、書籍とウェブを上手に組み合わせて勉強しようということです。
なぜなら、何を学んでいくときには2つの視点が必要だからです。
・ゴール(達成したいこと)を明確にすること
・体系立てて学ぶこと
ゴール(達成したいこと)を明確にすること|ウェブで学ぶ
勉強では、ゴールを明確にすることが大切です。
なぜならゴールがないと、どのように勉強すればいいか分からないからです。
たとえばPythonでウェブスクレイピングをしたい人は、Pythonの基礎を理解しウェブスクレイピング(応用)のプログラムを学んでいく必要があります。
しかし、もしバカ正直に本の1ページ目から学んでいくと、ゴールに到達するまでに時間がかかります。ゴールに関係ない部分も学ぶことになるからです。
そのため、まずはゴールを明確にすることが大切です。
「Pythonで何をしたいのか?」はウェブで見つけることができる
最近はPythonのWeb情報はだいぶ進化していて、いくつもの実践的な内容がWebで公開されています。
これらの情報を見れば、やりたいことを見つけることはカンタンです。
それを見つけたら、ぜひプログラムを読んでみてください。
そして理解できない部分を明確にして、そこを重点的に学んでいくスタイルをオススメします。
実際、以下の記事でPythonの事例について紹介しています。興味がある人はぜひご覧ください。
体系立てて学ぶこと|書籍で学ぶ
ここまでゴールの大切さを述べてきました。
しかしゴールを明確にしても、そこにたどり着くためには順序良く学んでいく必要があります。
順序良く学ばないと、内容を理解できなくなるからです。
たとえば中学校の数学では二次方程式を学びますが、中学校1年生からいきなり二次方程式を学ぶことはありません。
なぜなら二次方程式を解くには、文字式、方程式といった内容を理解しておく必要があるからです。
このように体系立てて学んでいかないと、途中で内容を理解できずに勉強が進まなくなります。
体系立てて学ぶのは書籍の方が便利
体系立てて学ぶことに関していえば、ウェブより書籍をオススメします。
なぜなら、書籍は章立てされていて、学ぶ順番が明確になっているからです。
要は基礎から学んで、少しずつレベルアップした内容を学ぶことができるのです。
ウェブサイトだと、自分の興味の内容に目がいってしまうため、好きなように学んでしまいます。
その点、書籍であれば、進むべき方向が限定されている分、良い書籍を選択できれば順々に力を付けていくことが可能です。
自分の勉強方法を確立しよう
なぜ今回、Pythonのオススメ書籍を紹介しようかと考えたかというと、自分の勉強方法を確立してほしいと考えたからです。
実は私は書籍を購入したものの、書籍での勉強は上手くいきませんでした。
Webと書籍を組み合わせて勉強しようと伝えている割には、実際の私はWebでの勉強が9割、書籍が1割でした。
それではなぜ書籍を紹介する記事を書いているのかというと、書籍購入を目的にしてほしくなかったからです。
私のメッセージは以下です。
・書籍を購入しても、あまり効果が薄いかも(私の経験上)
・プログラムを書くという実践が一番重要(ウェブ情報だけで作れることも多い)
・ウェブで調べる力を身につけてほしい(つまづいたらウェブを頼る)
Pythonについて詳しく理解したいなら
Pythonを活用すると、仕事を効率化できる幅を広げることができます。
たとえば私が実際にPythonを活用して効率化してきた作業は以下の記事で紹介しています。
興味がある人は以下の記事もご覧ください。