VBAでインターネットから情報を取得するとき、リンクやボタンを自動クリックするプログラムを作る必要があります。 このプログラムを入れておくことで、自動で次のページへ移動させることができます。そうすれば、ウェブの2ページ以降も、自動で情報を取得できます。 しかし、リンクやボタンを自動クリックしてウェブ情報を取得するプログラムはあまり紹介されていません。 そこで、この記事では、リンクやボタンを自動クリックするプログラムを具体的な事例をもとに紹介します。 ウェブ情報を取得して、エクセルに出力する(ハイパーリンク付) この記事で紹介するプログラムを使ってできることを説明します。 この記事で目指すこと [1] 「パソコンスキルの教科書」の記事のタイトルとURLを取得して、エクセルに出力する。 [2] … [Read more...] about VBAでie操作!リンクやボタンを自動クリックしてウェブ情報を取得
エクセル
VBAでOutlook受信トレイのサブフォルダ内のメールをエクセルに出力する方法
受信トレイのサブフォルダ内のメールをエクセルに一覧にしたい この記事では、以下の画像の「サブ」という名前のフォルダ内のメールをエクセルに一覧するマクロを紹介します。 なお、受信トレイのメールを一覧にする方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています。 VBAでOutlook受信メールのサブフォルダ内のメールをエクセルに一覧にする outlookの受信トレイのサブフォルダ内のメールをエクセルに一覧にする 具体的なやり方やコードを紹介する前に、この記事で紹介するマクロで、どんなことができるか? を紹介します。 以下のような状態のエクセルを準備して、 この記事で紹介するマクロを使うと、以下のような結果がエクセルに一覧で出力されます。 メール添付ファイルは、以下のように自分で設定したフォル … [Read more...] about VBAでOutlook受信トレイのサブフォルダ内のメールをエクセルに出力する方法
エクセルマクロVBAで大量データを比較・照合してマッチングする方法
エクセルのデータ同士を比較・照合して、チェックをしたり、色をつけたりすることがあります。 たとえば、以下の表1と表2のデータを比較して、チェックする場合です。 こういう作業をすることを指して、表1と表2を「照合する」「マッチングさせる」といいます。こういった仕事は、関数でも可能ですが、エクセルマクロでやるほうが圧倒的に有利です。 この記事ではエクセルマクロで照合、マッチングを行う方法を理由もあわせて紹介します。 エクセルマクロVBAでデータ同士を照合してマッチングする エクセル関数(vlookup match … [Read more...] about エクセルマクロVBAで大量データを比較・照合してマッチングする方法
エクセル初心者が安心してマクロVBAを使うための初期設定
エクセル初心者がマクロVBAを使うとき、インストールした状態(初期状態)だとマクロが無効になっています。 もちろん、マクロを有効化にすればマクロを使えるようになります。しかし、ただ有効化設定をするだけではコンピュータウイルスに感染するリスクがあります。 そこで、エクセル初心者がマクロを有効化し、安心して使える初期設定の方法を紹介します。 エクセル初心者が安心してマクロを使うための設定方法 ウイルス対策!エクセルマクロを有効化の手順 エクセルマクロVBAの設定変更をしていない場合(初期状態の場合)、マクロが無効になっているためエクセルマクロを使えません。 しかし、ただマクロの有効化をしようとすると、ウイルス対策ができない場合があります。ここでは、コンピュータウイルスに感染しないようなマクロ有効化の手順を紹介します。 ステップ … [Read more...] about エクセル初心者が安心してマクロVBAを使うための初期設定
マクロvbaの正しい開発手順|実際に効率化した事例で解説
マクロが使えるようになると、仕事を効率化するために自分でVBAプログラムを開発できるようになります。 しかし、正しい手順でマクロ開発をしないと、まったく効率化できないマクロができてしまいます。この記事では、実際の事例を使いながら、マクロVBAの正しい開発手順を紹介します。 マクロvbaの正しい開発手順を事例で解説 すぐにマクロvbaのプログラムを作成してはいけない エクセルマクロで業務を効率化したいから、すぐにプログラムを書き始める人がいます。しかし、これはやってはいけません。なぜなら、プログラムは最後に作るものだからです。 マクロを作成する前の準備を整えることで、マクロ作成が一気にラクになります。ここでは、いきなりマクロvbaのプログラムを作成してはいけない理由と対策を紹介します。 「何をしたいのか?」を明確にしてからマクロを作る … [Read more...] about マクロvbaの正しい開発手順|実際に効率化した事例で解説